阪神急行電鉄 切符 団体券・他社連絡券・貨物券

2011年4月30日 往復券を別ページへ分離

団体券
左:団体券(片道一人) 右:裏面

大正14年に梅田・宝塚駅で発行された團体券です。現在の団体数取券と同様に、所定区間を1回利用可能となっています。 券面には右書きで「團体券(片道一人)」「通用發*賣當日限(發の異字体)」「所定乗継以外下車前途無効」の記載があります。 また、乗り換え駅として「十三」「西宮北口」「宝塜」、 境界駅として左上から右下にかけて「~戸」「御影」「小林」「西宮北口」「伊丹」「~ア川」 「宝塜」「花屋敷」「箕靣」「石槗」「三國」「大阪」が記載されています。
他社連絡券
左:阪~行−京阪連絡(~戸駅発行) 右:左記裏面側

昭和12年に神戸駅(旧字体:~戸駅、現:三宮駅)で発行された「~戸より京阪京都ゆき」の1円19銭「阪~行−京阪連絡」券です。 神戸駅から十三を経由する京阪電気鉄道(京阪電車)の京阪京都駅(現:大宮駅)までの他社連絡券となります。 当時、京阪電気鉄道は淡路〜十三間に十三線を運行しており、神戸線と接続していました。 券面には阪神急行電鉄と京阪電気鉄道の社章がそれぞれ入り、中央に橙色の横線が入っています。また、 右書きで「用二日 金壹圓拾九錢」と、縦書きで「十三經由」の記載があります。本券にも偽造防止の「透かし」が入っていました。
昭和12年当時の企業物価指数が平成19年の約570倍ですので(出典:日本銀行)、 この券の価格は1.19円より、現在の価値で約680円となり、現在の三宮−大宮間の運賃600円と大体同等レベルです。

左:阪~−阪急連絡片乘車(阪神西宮東口駅発行) 中央:裏面 右:透かし

阪神電気鉄道(阪神電車)西宮東口駅(現廃止)で発行された「阪~−阪急連絡片乘車」で、 香櫨園・武庫川間から宝塚・宝塚南口ゆきの他社連絡券です。阪神電気鉄道と阪神急行電鉄の社章がそれぞれ入っています。 その他、右書きで「用一日 下車前無効」と、縦書きで「阪急」「阪~」の記載があります。 また、準常備券のように発駅毎に切り取って使われる切符になっています。
本券は阪神電気鉄道で発行されたにもかかわらず、「透かし」には阪神急行電鉄の社章が入っていることから、 切符自体は阪神急行電鉄側で供給され、阪神電気鉄道により発行されたものと考えられます。 当時愛称で呼ばれていた「阪急」の名称が切符にそのまま書かれているのが特徴で、 「阪神急行」の「阪神」という名が重複してしまうことから、敢えて「阪急」と略称で記載したものと思われます。
1931年(昭和6年)発行の阪神急行電鉄沿線御案内のパンフレットより、 「寶塚から阪神西之宮(西宮)まで」の連絡切符が33銭と記載されていて、本券の価格が30銭であることから、昭和6年以前に発行されたものと推測されます。
貨物券
大正13年に発行された貨物配切符(賃領収票)です。 貨物輸送をしていた頃の切符となります。 切符のサイズは横13cm×縦17cmと大きいですが、紙は非常に薄くもろいです。

券面には日付、發驛、發荷主、着荷主、品名及び外装、個數、量目(荷物の大きさ)、配賃、 着拂賃其他諸掛(電車運賃・積卸手数料・取出賃)、合計が記載されています。 また、上部には社名の「阪~行電鐵株式會社」と、 下部に「上記合計賃御支拂相成度候」と「荷扱物取扱者」が記載されています。 左上の「丙」と右上の「No.13」が何を意味するかは不明です。

この券は、量目12才(1才は1尺=約30cm立方体に相当、12才は例えば60cm×60cm×90cm)の1個の荷物を、 配達料15銭+運賃42銭の合計57銭で梅田駅から運ぶ、 ためのものとなります。ここに書かれている品名は達筆すぎて解読できませんでした。 また、着駅が書かれていませんが、運賃42銭が大人運賃に相当するのであれば、梅田駅から4区になりますので、 着駅は御影〜神戸(旧上筒井)、小林〜宝塚間のいずれかとなります。

「切符・カード」ページに戻る